FBA(フルフィルメント by Amazon)の弱点「領収書の発行」

【評価・顧客対応】   > >

ご訪問ありがとうございます。

ヤフオクですら面倒でできなかった
元ダメリーマン ひろしです。

前回⇒サル状態から年収を2.5倍にする方法

今回は、とっても重要な話です。
この話を知ることであなたは、

この先、FBAをやった場合に、
いずれ避けて通れなくなる難関
前もって知っておくことができます。

知っておくことは重要です。知らないで
いきなり事が発生すると、人は焦って
しまいます。

でも、さらっとこの話を知っておくだけで
あなた:「あー、なんか書いてあった」
と悠然として対応できるのです。

事実、この記事に関して感謝のコメントや
メッセージをいただきました。

なので、この記事は必ず目を通しておいてください。

#この記事は、アマゾンで領収書が必要だった時のものです。
——–

先日の朝8時ごろアマゾン用の電話がなりました。

げっ、電話なりやがった
ひろし:「はい、○○でございます。」
(大人だー。いきなり明るいトーンで
それでいて営業口調でもない感じ)

お客様:「領収書ほしいんだけど、番号言えばいいの?」
ひろし:「あ、はい。お願いします。」

<やり取り>

お客様:「で、宛名は○○にしてね。あと、日付は5月29日」
ひろし:「はい。かしこまりました。至急、お送りいたします。」

お客様:「領収書は、荷物と一緒に送ってくれるの?」
ひろし:「別に発送いたします。こちらから直接お送りいたします。」

お客様:「じゃ、よろしく。」
ひろし:「はい、ありがとうございました。」
(ちゃんとできるじゃないか、久々の社会との接触だ!)

わーお、商品名とか名前とか聞けばよかった。
っーか、ちょっと怖い感じだった。

久々の仕事だ。

FBAにおける最大の弱点
うーん、弱点というか、イマイチいけてない部分なんですよ
フルフィルメントといっておきながら、領収書に関しては、
販売店が介在しないといけないんですよね。

3月下旬頃に、お客さんから領収書がほしいと言われた時
領収書はアマゾンが発行するものだと思い
ひろし:「はい、アマゾンさんに確認します。」
って、簡単に答えました。

そして、調べたところ「ガーン目

領収書の発行義務について

なんかいろいろ書いてあるのですが、要は
「アマゾンからは、領収書は、発行されなくて、
領収書を要求された場合は、個別に対応する
必要がある」ということです。

といっても、今回ので2件目です。
これまでに3000個以上売っているので
まあ、めったにありません。

なには、ともあれ仕事です。

前回の領収書を探すのも面倒だったので
再度ググリExcel形式の領収書をダウン
ロードしました。
パッパッと入力し

じゃーん

本物みたいです。(いや、本物です)

ついでに封筒用の
「宛名」と「自分の住所」のシートも作り

封筒に自分の住所を10枚ばかり印刷して
おきました。
※封筒は、前回領収書発行時に100円ショップで買いました。

これで、次回から万全です。

では、マインドセットです。

マインドセット
顧客対応には全力を尽くせ

まったくもって、あたりまえのことなのですが、
商品をまったく触らないので、
ついついお客さんがいることを忘れてしまうんですよね。
商品を買ってくださるお客様がいて初めて
お金が入ってくる。

「お買い上げいただき、ありがとうございます。」
常に感謝です。ニコニコ

それでは、今日の月30万を稼ぐ究極の方法「領収書編」です。

Step1.
領収書のExcelのテンプレートファイルをダウンロードする
http://excel07.blog114.fc2.com/blog-category-38.html

Step2.
必要事項を書き込み印刷する

Step3.
印鑑を押す

Step4.
Step2.のExcelファイルに「宛名」と「自分の住所」のシートを
追加し、封筒に印刷する

Step5.
作成したExcelファイルを次回も使えるよう保存する

次回のためにわかりやすい形で残しておくことが重要です。
(↑自分に言ってます)

なぜ、前回の宛名ファイルがないのか思い出しました。
前回は、封筒を買ったその足で郵便局に行ったの
で手書きで送ったのでした。

#この記事は、アマゾンで領収書が必要だった時のものです。
現在は、アマゾンで領収書を発行してもらえます。

領収書

本日も、ご覧いただきありがとうございます。

つづきはこちら⇒FBA(フルフィルメント By Amazon)更なる弱点からの。。

【評価・顧客対応】   > >

このブログは今、何位?
はてまた、こっちでは?にほんブログ村 小遣いブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました