運命の決断!大口出品、小口出品どちらがいいの?(アマゾン)

本日もご訪問ありがとうございます。

ヤフオクですら面倒でできなかった
元・ダメリーマンひろしです。

前回⇒あっ、ここだけの話『実は俺、店持ってんだ。』

さて、Amazonに出店する店舗名は決まりましたか?
まだ決まっていなくても、ご安心ください。

実際には、商品購入まで猶予がありますので
じっくり考えて大丈夫です。

とりあえず、先に進みます。

。。

あなたは、「セミリタイア」って知ってますか?


バリ島とか南の島で、ときおり「パチパチ」って
キーボードを打つだけでいいあれですよ。

憧れませんか?

今回は、セミリタイアへ向けて重要な作業です。
ですからじっくりとお読みください。

では、店舗名が決まったところで、
Amazon出品サービス」に登録しましょう。

あなた:「Amazon出品サービス?」

そうです。あなたはamazonに出品するのです。
なぜなら月々お小遣いを稼ぎ、優雅な生活を
送るためです。

お小遣いどころか、会社を辞めることも十分
可能です。「セミリタイア」ってやつですね。

そのために、Amazon出品サービスに登録しましょう。

あなた:「うーーん、なんかめんどくさい。」

そうですね。やめましょうか。
今の生活でも何とかやっていけますからね。

私もそうでした。なかなか踏み出せませんでした。

だって、なんだかんだ言ったって会社が
死ぬほど嫌なわけじゃないし、ちょっと
我慢するだけで給料もらえますからね。

日曜日は、「明日から会社かー
と思いながら、憂鬱な気分を吹き飛ばすべく
「ガキ使」を見たり。。

月曜はきついけど、そこを乗り切れば
水曜は定時退社日だし

金曜になれば、明日は休みだと思うと
嬉しいですからね。。。。

要するに、今のままでも
なんとかやっていけるわけですよ。


。。。

でも、わかってますよ。私は。

ここまで読んでくださっているということは、
あなたが何かしらの打開策を
模索されているわけですよね。

すばらしいです。

そして、決して現状に満足する
事のないあくなき向上心。

そんなあなたにお付き合いいただき
私も嬉しいです。

ま、それほど気合を入れなくても
ちょっと、指を動かすだけなので
簡単です。やってみましょう。

別にリスクなんて大してありません。

ただ、Amazon出品サービスの登録には、
大きな決断が待ち受けています。

Amazon出品サービスへの登録には
大口出品」と「小口出品」の2種類あります。

Amazon出品サービス
Amazon出品サービス
どちらがいいんでしょうか?
一番大きな違いは、
月額4,900円払うか、一点につき100円払うかです。
単純に50個以上出品(1個100円×50個=5000円)する
かどうかで決めればいいと思います。

あなた:「月額4,900円かー高いなー、小口出品に
    しようかな。」
    「しばらくやって、儲かりそうなら大口にすれ
    ばいいや。」
はい、そう思った方「小口出品」でもOKかもしれません。
私も、そう思いました。

余談ですが、2011年までは、登録時に小口出品にすると
ちょっと厄介だったのです。

出品用アカウントに
マーケットプレイス」、
プロマーチャント」という単語がでてきて
むっちゃややこしいことになっていたのです。

一応調べました。
以下、Amazonテクニカルサポートからの回答です。
※いろいろ書いてありますが、■結論まで読み飛ばしてください

昨年までは出品用アカウントに新規登録される場合は
「小口出品」に登録すると「マーケットプレイスの小口出品」、
「大口出品」に登録すると「出店型出品の大口出品」に登録する形態となっており、
小口出品の方が大口出品に変更されると「マーケットプレイスの大口出品」=「プロマーチャント」という出品形態になります。

また、マーケットプレイスから出店型出品へはアカウント移行ができないため、
マーケットプレイスアカウントを解約してから出店型出品へ新規登録いただいている形と取っております。

アカウントによってはロゴの登録と同時に、
下記のように、アカウントの形態に応じて出品できる商品も異なる形となります。
——
・マーケットプレイス小口出品・・・Amazonに無い商品はご出品できません
↑↓<出品者様側で変更が可能>
・マーケットプレイス大口出品・・・Amazonに無い商品でも製品コード(JANやISBNなど)がある商品は新規に出品ができます。

>>マーケットプレイスと出店型出品間は移行できません<<

・出店型出品の小口出品・・・Amazonに無い商品はご出品できません
↑↓<出品者様側で変更が可能>
・出店型出品の大口出品・・・製品コードがない商品でも事前に申請いただけましたら出品ができます(メディア商品除く)

むっちゃ、ややこしいのですが、
現在は、「大口出品」でも「小口出品」でも変更
可能ということです。
※大口出品の月間登録料は、月割りです。

ちなみに「Amazonテクニカルサポート」は、すごく回答が
早く、だいたい2,3時間で回答が返ってきます。

■結論
「大口出品」のメリット

  • 出品者ロゴ設定
  • 新規商品登録
  • 複数の商品を一括登録
    ※複数の商品を一括登録の機能は、私自身ほとんど利用していません。

    でも、一番のメリットは、
    「カー○○ックス」を○○することです
    ※伏字にするとHな感じになってしまいました。正解は、カートボックスです。

    これに関しては、別の機会に話します。

    後は、マインドだと思います。
    店の名前を決めたり
    出品者ロゴを作ると気合が入りますから。

    月10万円以上¥を狙うなら「大口出品」を選んでください。
    まして、「セミリタイア音譜」も視野に入れているなら
    $せどり・ヤフオクですら稼げなかった元腐ったダメリーマンが ふとした発見を元にほったらかしで、月30万円稼ぐ方法。
    「大口出品」にするべきです。

    では、マインドセットです。

    マインドセット
    「大口出品」が俺を成功に誘(いざな)う
    てか、とりあえずやる

    私自身、最初から「大口出品」にすることで
    士気が高まり、行動できました。商品のリサー
    チにも気合が入り「よい商品を見つけるんだ!
    という気持ちでリサーチできました。

    もし、最初に「小口出品」にしていたら
    よい商品が見つかればいいな~」くらいの感覚に
    なるので結局、商品を見つけることはできず。

    。。

    まさかの。。

    。。

    いや、いつもの。
    お得意のフェードアウトですよ。
    そのまま、何もしないで終わるやつです。
    そうなっていたと思います。

    とにかく、今回は「とりあえずやる」で
    行ってみましょう。
    やっていけばなんとかなります。

    では、今日の月30万をの究極の方法です。

    Step1.
    「大口出品」か「小口出品」か決める。

    Step2.
    Amazon出品サービス」に登録する。

    まずは、行動です。
    「小口出品」でもよいのでとりあえず、
    Amazon出品サービス」に登録しちゃいましょう。
    今すぐです。

    登録しましたか?
    さすがです、かなり南の島が近づいてきました。

    登録が完了したら、次は、商品のリサーチです!

    本日も、お読みいただきありがとうございます。

    つづきはこちら⇒出品者ロゴでハッタリをかませ!

    <<↓らくらく15日でブログナビゲーション!開催中>>

    このブログは今、何位?
    はてまた、こっちでは?にほんブログ村 小遣いブログへ

  • コメント

    1. トク☆オタ より:

      はじめまして。
      トク☆オタと申します。

      >私自身、最初から「大口出品」にすることで
       士気が高まり、行動できました。商品のリサー
       チにも気合が入り「よい商品を見つけるんだ!  」
       という気持ちでリサーチできました。

      これって、結構大切な考え方ですよね。ポジティブに考えていかないと先勧めないですよね。

      凄く細かい事なのかもしれないですがこの積み重ねがあとあと大きな差になって来ると思います。

      「とりあえずやる」いい言葉ですね。

      応援していきます。

      • ひろし より:

        >トク☆オタさま
        コメントありがとうございます。

        そうですね、今にして思えば、なんでできなかったのかわかりませんが、かなり決死の覚悟でした^^;
        これからもいろんなことを「とりあえずやる」
        でやっていきます。

    タイトルとURLをコピーしました