ご訪問ありがとうございます。
ヤフオクですら面倒でできなかった
元・ダメリーマン ひろしです。
前回の「アリババの価格表を取り寄せる」クリック
していただけましたでしょうか。
あなた:「してない。」
ひろし:「ええー、なんでー?」
すぐしてください。
何度も言いますが、行動しない限り
結果は変わりません。
でも、でも、
。。。
今回は特別です。
クリックしていなくてもある意味正解です。
「クリック」するとすぐ、次の画面に遷移します。

遷移後の画面では、注意が必要です。
この画面は、「他の製品も問い合わせしましょう!」的な
画面で、同様の製品が並んでいます。
最初、私はよく分からなくて
「まだ、送信できていないのかな?」
とか思いながら、その画面でも、
いくつかチェックしてしまいました。
当然、この画面でチェックしクリックすると、
さらに送信されてしまいます。
※ちゃんと画面には、でかでかと「送信に成功しました。」
って書いてありますね。
私がちゃんと読んでいなかっただけです(^_^;)。
さて、クリックしすぎても、問題はないのですが
実は、ちょっと困ったことが起きます。
今日、お教えすることであなたは、
アリババでクリック後も○○をするだけで
スマートに管理できます。
その結果、業者から返信がきても
あなた:「おっ、この商品か。意外とやすいな」
とか、
あなた:「げっ、結構高いなーしかも100個からか」
とかなったりしますが、とにかく
商品の価格や数に集中できるのです。
それが、○○をしないと
あなた:「おっ、返信が来てるぞ。」
「てか、これは、どの商品じゃい?」
「えーーと、あれでもない。これでもない。」
「これか?」
「・・・・」
中国の業者ってどれも似たような名前のため、
後で見たとき、分からなくなるのです。
その結果、本来の目的とは違うことに多くの
時間を取られてしまいます。
ですからそうならないように
アイババデでクリックしたら必ずメモしておくのです。
業者名、および製品名をExcelに記載しておくとよいです。
ついでに製品の画像もキャプチャしておくといいですね。
小さくてもいいんで、画像があるとどの製品かすぐ
思い出します。
複数の業者で、同じ製品を出していたりするので
製品名だけだとわからなくなるんですよ。
あるいはAmazonの商品番号とかもメモしとくと
いいですね
なので、「究極の在庫管理方法」にアリババのリンク先
を追記するといいです。
※「究極の・・・」ってちょっと過去の記事を見るのは恥ずかしいですね。
私も、最近までやっていなかったのでメールの返信が
来ても、どの商品のことか分からず時間がかかってい
ました。しかも中国の業者名はどれも似ていてわからなく
なるんですよね。
マインドセットしましょう。
優れた商品管理が優れた結果を生み出す。
なるほどーーー。
では、今日の月30万への究極の方法です。(私自身に言ってます)
・画面のメッセージをよく読む
Step2
・「価格表を取り寄せる」をクリックしすぎない
Step3
・「価格表を取り寄せる」をクリックする際は、
商品名と業者名をメモしておく
とにかく、自分が後で見て分かるように
メモしておくって事ですね。
では、今すぐアリババの画面を開きメッセージを
よく読んでください。
これが月30万への第一歩です。
本日もお読みいただきありがとうございます。
つづきはこちら⇒「購入価格はいくらならいいの? (価格の目安)」
コメント